2019年6月11日、ドラゴンクエストウォーク(略:ドラクエウォーク・DQウォーク)のβ版体験会がスタートしました。
関東勢のiPhone/Androidユーザー各1万人を対象にテストプレイヤーを募集。なんと筆者は、たくさんの応募があったであろうドラクエウォークのβ版体験会に見事に当選!
β版体験会に実際に参加したテストプレイヤーの私が、話題のドラクエウォークの内容を紹介しちゃいます!
プレイ画像を随時更新!リアルタイムで追記します。正式なリリース時には内容が変更する可能性があります。
プレイ画像:© 2019 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
基本的なプレイの仕方

歩いてキャラクターと連動して冒険
位置情報システムを利用してのゲームアプリですので、人気アプリポケモンGOのドラクエバージョンともいわれ「ドラクエGO」と呼ばれていますね!
マップに地名(駅名・店舗名・○○通り)が登場するので、住所を特定されたくない方は安易なスクリーンショットは要注意。
モンスターを倒してレベルアップ

歩いて冒険するとモンスターと遭遇しタップすると戦闘が開始します。主人公の周りの円形がバトル可能な範囲です。円より少し遠いくらいだったら、モンスターをタップするとモンスターが近づいてきて戦闘可能範囲に来てくれます。


バトルに勝つとキャラクターが成長していきます。負けてもHPが一時的に0になるだけでペナルティはありません。
弱いモンスターはオートバトルでバッサバッサ倒すのが良いですね!クエストの1章の7話目くらいまではオートでも余裕でした。


かいふくスポットはポケストップとほぼ同じ場所?
フィールドにある「かいふくスポット」ではHP・MPが回復してアイテムが手に入ります。かいふくスポットはポケモンGOのポケストップよりも多くある感じでした。マップの緑色のシンボルが「かいふくスポット」です。
また、かいふくスポットとは別に時間が経過すると自動回復の機能があります。
モンスター図鑑をコンプリート

倒したモンスターは「モンスターずかん」に登録されます。各モンスターの累積討伐数によって課金アイテムの「ジェム」をボーナスとして受け取れます。よく出現するモンスターとレアなモンスターではボーナスを受け取れるまでの討伐数は異なります。
クエスト(物語)の進め方

クエストは現在地周りにあるいくつかのスポットの中から自分で目的地を選んで移動することでクエストを進めることができます。
1日に1回は「どこでも目的地」、アイテムの「導きのつばさ」では自由に目的地も選べます。
クエストを開始するためにはモンスター討伐・クエストクリアの報酬で手に入る「導きのかけら」が必要です。
遠くのスポットを目的地に設定するとクリア時の「導きのかけら」が多くもらえます。しかし、遠くは遠くで移動が大変なのでご計画的に!
クエストをクリアした目的地にダンジョンや村などが記録されます。
クエストを進めるとフィールドに出現するモンスターの種類が変わり強くなります。逆に弱いモンスターを再出現させたい場合はクリア済のクエストに再チャレンジします。
自宅を建てて「おでかけランク」を上げよう

ある程度クエストを進めるとゲーム内で自宅を建てることが可能です。自宅は家具を置くことができ、冒険を進めて「おでかけランク」が上がると大きくなります。
自宅は実際の住居の位置に建てる場合は住所のリークに注意が必要です。
- 自宅場所をそのまま公開
- 1~3kmズラす「ぼかして公開」
- 公開しない
身バレが心配な場合は非公開やぼかして公開を利用した方が無難です。
公開されているプレイヤーの家には入ることができ、光っているとこをタップするとアイテムが手に入ります。β版で見かけた家はプレイヤーではなく運営側がβ版のために準備した家かも?
ランドマークのスポットは?
大きな目印になるランドマークではどのようなイベントが?
ベッドタウンではランドマークは発見できませんでした。悲しい。
キャラメイクが可能!途中変更もできる

ドラクエウォークでは男性・女性のキャラメイクが可能でゲーム開始時に設定しますが、途中で変更も可能です。
- 性別
- 容姿
- 名前(ニックネーム)
- 仲間も変更可能
体験版ではすべて変更可能でした。しかもストーリーの途中で仲間になるキャラクターも名前・容姿の変更が可能です。
装備ふくびきSP:10連ガチャの結果
ドラクエウォークのガチャは「装備品」です。装備はステータスが上がるだけでなく、見た目にも反映されます。
- ジェム100個/1回
- ふくびき補助券10枚/1回
ジェムはクエスト達成・レベルアップ・課金で手に入ります。
10連ガチャだと「おまけ」がついてお得です。

星5は出なかったものの、星4が4つも出れば上出来!序盤は装備を整えないと「ぶちスライム」を倒せません。。
「モンスターのこころ」を手に入れて装備しよう

モンスターを討伐すると稀に「モンスターのこころ」をドロップします。「モンスターのこころ」は装備するとステータスがアップします。
グレードがD・C・B・A・Sとあり、Sがステータスアップ幅が大きいです。「モンスターのこころ」は3つ集めると強化してグレードをアップすることが出来ます。
マップ上で「かくてい」と出ているモンスターを討伐するとモンスターのこころを確実に落とすので積極的に倒した方が良いです。
モンスターのこころの色と装備枠の色が一致するとステータスがよりアップします。虹色枠は何色のこころを装備してもステータスがよりアップします。
転職も可能で好きな職業を選べる

ゲームは戦士からのスタートですが、冒険者レベル12になると転職が可能となります。
β版で実装されていた職業は以下の5つ。
- 戦士
- 魔法使い
- 僧侶
- 武闘家
- 盗賊
職業別にレベルがあり、転職後にもフィールドのモンスターを倒せるように仲間は強い方が良いです。クリア済のクエストに再チャレンジして弱いモンスターが登場するようにするのも良いですね。
今後上級職も実装されていくのか楽しみです!
共闘でメガモンスターを討伐
プレイヤー同士で共闘してメガモンスターを倒そう!複数人で1体の強いモンスターを討伐すると強力な「メガモンスターのこころ」をゲット出来る。
- 冒険者レベル10以上
- とうばつ手形×1(交換所でゴールドと交換可能)
メガモンスターが出現する2時間前に「予兆」が現れる。

10分前にはメガモンスターの影が出現!

全員で力を合わせて討伐します。

総ダメージ数が高い上位入賞者がわかります。

自分のパーティーが全滅すると200ジェムを消費して再戦することが可能です。
自動戦闘のウォークモードが便利
「ウォークモード」をオンにすると自動でエンカウントしたモンスターと戦ってくれます。
ただし一定の速度のみに有効とのことなので、車移動や電車移動ではカウントされず強くなることはありません。
歩きながらの戦闘は危険なので、ウォークモードで移動してクエスト目的地で止まってイベントを見るのが安全ですね。
ドラゴンクエストβ版体験会の感想
とにかく歩き疲れました。
ドラクエウォークは歩くことでストーリーが進行します。
【行き先(目的地)を設定して歩く】ことがクエスト達成条件なので、確実に歩かなければいけないところがややハードルが高いですね。
運動が苦手な方やめんどくさがり屋には向いていないかもしれません。
- お出かけランク
- 冒険者ランク
この2点を上げるためには歩かなければいけません。
位置情報ゲームとしてはポケモンGOが有名ですが、こちらはふと立ち寄った箇所で開いてポケストップを回して捕まえる「お手軽感」が万人受けしました。
一方でドラクエウォークは行き先を明確にしない限りはストーリーが進行しないという点でプレイヤーを選びそうです。
しかし、ゲーム好きでダイエットをしたい方には最適なゲームアプリと思います。たくさん歩くので健康体になりそうな予感しかしません。
デイリークエストで「3000歩」「6000歩」を達成すると課金アイテムのジェムが手に入るので毎日歩き回れば健康ですね!笑
ドラクエファンはもちろん、楽しくダイエットしたい方にオススメしたいです。無課金でも歩きまくれば強くなれます。
「モンスターを仲間にする」内容ではなかったのは少し残念かなって思いました。今後の実装に期待です。
目的地を飲食店にすると太ります。
β体験会の予定スケジュール
